草むらなどにいるマダニに気をつけて新種のウイルスを認識する

ダニ媒介の新種の感染症で国内で3人の死亡が確認された。重症熱性血小板減少症候群というものだ。厚生労働省は来月からウイルスの検出作業を各都道府県で拡大するようだ。感染が疑われると、国立感染症研究所で検査をしていたが、春からマダニの動きが活発になることを受けて確認作業は増えていくと判断した。媒介の感染症はツツガムシ病や日本紅斑熱、タイム熱などがあるが治療方法がある。SFTSには有効なワクチンがなくて対症療法に限られるので、感染症以外に詳細な調査が必要と判断した。ウイルス検出のノウハウを都道府県と政令市の衛生研究所に提供して、三月中には各県で診断ができる体制をとれるようにすることを強化。来月からは感染の疑いがある場合は医師からの報告を義務づける。これは広く分布するマダニの一種のフタトゲチマダニが媒介したとみられている。春にふ化して幼虫になって、草むらなどで動物の血を吸って成長する。人から人にうつることはほとんどないため、急激に患者が増える可能性は小さい。ダニによるウイルスは他にもあって、ダニにかまれて発熱したなどの症状が出た場合はすぐに受診をしたほうがよさそうだ。重症熱性血小板減少症候群とは感染から6日から2週間の潜伏期間をえて、発熱や嘔吐、下血なのど症状が現れる。血液中の白血球や血小板の数が減少して状態が悪化する。有効なクスリはない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする