嫁にいけなくなるのは雛人形をしまわなかったからではない

女の子の節句のひな祭り。これは平安時代に宮廷で女性たちが遊んでいた人形遊びと、髪などで作った人形に子供の厄を移して皮に流す、流しびなが結びついたものです。流しびなは三月の巳の日に皮で身を清めて厄を流す節句の中国の風習が二本に伝わって生まれました。庶民が人形を飾るようになったのは江戸時代からです。親が娘の幸福と健康を願ってひな祭りをするようになった。ひな祭りは年齢は関係なく何歳までもお祝いをしてもいいのです。厄を引き継いでくれるものなので、他の人のものを譲り受けるのはあまりよくありません。三月三日を過ぎるまでお雛様を出しっぱなしにしている嫁に行き送れという話がありますが、あれはいろいろな説があって、節目である日を過ぎても後片付けをしないことはだらしがないので、片付けを教える躾の意味でいわれるようになったとのこと。嫁にいけなかったとしても、お雛様のせいではないということになります。大人になったり、子供の年齢が大きくなったりすると、わざわざお雛様を出さなくなるものかもしれない。この記事を見るまで、正直なにをする日かは忘れていた。桃の花を飾るんですけれども、今年はもう咲いているんでしょうか。テレビ番組のひな壇芸人というのはこの見た目の部分から着ているんですよね。しかし、並び順はだいぶ違う気がする。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする